イベント詳細

異分野とのコラボレーション 第19回
お話と音楽でつづる
水と音楽
【未就学児入場不可】
- 2025年11月15日(土)15:00開演(14:30開場/17:00頃終演予定)
- 烏山区民会館ホール アクセスマップGoogle マップへのリンク
住所:東京都世田谷区南烏山6-2-19
※駐車場がありませんので、電車・バスをご利用ください[交通]
電車:京王線「千歳烏山」駅北口 徒歩1分
バス:小田急バス/京王バス「千歳烏山駅」バス停
日本を代表する作曲家で、せたおん音楽監督の池辺晋一郎が自ら企画するシリーズ。
今回のテーマは、生きるもの全ての源「水」。TBSラジオの人気番組「水音(みずおと)スケッチ」のナレーター、堀井美香さんをお招きし、音楽の中で様々に表現された水を取り上げます。堀井さんの魅力的な朗読とともに、水が織りなす奥深い世界をご案内いたします。
- 出演
堀井美香(お話/朗読) プロフィール…
池辺晋一郎(お話/作曲家) プロフィール…
嘉目真木子(ソプラノ) プロフィール…
高田恵子(ピアノ) プロフィール…
松本和将(ピアノ) プロフィール…
- 演目
[朗読]
芥川龍之介:『大川の水』より 他[ソプラノ独唱]
A.ドボルザーク:オペラ『ルサルカ』より アリア「月に寄せる歌」
F.リスト:ローレライ
F.シューベルト:水の上で歌う
E.ショーソン:雨
V.ダンディ:海の歌[ピアノ独奏]
F.リスト:エステ荘の噴水
C.ドビュッシー:水の反映
M.ラヴェル:オンディーヌ
M.ラヴェル:水の戯れ
H.カスキ:激流
- 料金
一般 4,000円
せたがやアーツカード・世田谷パブリックシアター友の会 3,600円(前売のみ)
25歳以下2,000円
小・中・高校生1,000円※全席指定・消費税込
※未就学児入場不可
※学割・25歳以下割引購入の方は当日要証明書提示※車椅子スペースあり(定員あり・要予約)
料金:3,600円(付添者は1名まで無料)
申込:11/14(金)19:00までに世田谷パブリックシアターチケットセンター(03-5432-1515)へ- 発売開始日
2025年7月30日(水)10:00
※発売開始初日は、オンラインと電話での受付となり、窓口での発売は翌日以降のお取扱いとなります
プロフィール

堀井美香(お話/朗読)
Horii Mika
1972年、秋田県生まれ。ʼ95年TBSにアナウンサーとして入社し、2022年に退社しフリーに。現在は数々の人気番組のナレーションのほか、ジェーン・スーさんとのPodcast番組『OVER THE SUN』が人気。6月には舞台『フェードラ ―炎の中で―』で主演を務める。
著書に『一旦、退社。~50歳からの独立日記』(大和書房)『音読教室』(カンゼン)『聴きポジのススメ』(徳間書店)
全国の児童養護施設などを絵本読み聞かせで周るほか、自身が主催する語りの会『yomibasho project』は12月13・14日の2日間、東京三越劇場で6回目の公演を行う。

池辺晋一郎(お話/作曲家)
Ikebe Shin-ichiro
1943年水戸生。71年東京芸術大学大学院修了。池内友次郎、矢代秋雄、三善晃氏に師事。66年日本音楽コンクール第1位。以後音楽之友社賞、尾高賞3度、ザルツブルクTVオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞3度、国際エミー賞、毎日映画コンクール音楽賞3度、日本アカデミー賞優秀音楽賞9度、放送文化賞、JXTG音楽賞、紫綬褒章、文化功労者、旭日中綬章。交響曲11曲、ピアノ協奏曲4曲、チェロ協奏曲、オペラ「死神」「鹿鳴館」「高野聖」ほか、管弦楽曲、室内楽曲、合唱曲他。映画「影武者」「楢山節考」「うなぎ」「スパイ・ゾルゲ」「剱岳・点の記」他。TV「独眼竜政宗」「元禄繚乱」他。演劇音楽約500本。著書「空を見てますか1~13」「モーツァルトの音符たち」他。09年3月まで13年間NHKTV「N響アワー」、96年~21年3月NHKFM「N響ザ・レジェンド」出演。東京音大名誉教授。東京オペラシティ、石川県立音楽堂、姫路市文化国際交流財団の監督。せたがや文化財団音楽事業部 音楽監督。

嘉目真木子(ソプラノ)
Yoshime Makiko
大分県出身。国立音楽大学卒業、同大学院オペラコース修了。二期会オペラ研修所修了。修了時に優秀賞受賞。平成24年度文化庁派遣新進芸術家海外研修員としてフィレンツェに留学し研鑽を積む。
オペラでは、2010年二期会『魔笛』(テオドール・グシュルバウアー指揮/実相寺昭雄演出)パミーナで出演後、2011年同『フィガロの結婚』(デニス・ラッセル・デイヴィス指揮/宮本亞門演出)ではスザンナを演じ、可憐でコケティシュな演技で観客を魅了した。
以降も二期会『ドン・ジョヴァンニ』ツェルリーナ、2012年同『パリアッチ(道化師)』ネッダ、2015年同『魔笛』(デニス・ラッセル・デイヴィス指揮/宮本亞門演出)パミーナ、2016年九州交響楽団/アンドレア・バッティストーニ指揮『道化師』ネッダ、2017年二期会『こうもり』ロザリンデ、2018年同『魔弾の射手』アガーテ、日生劇場『コジ・ファン・トゥッテ』フィオルディリージ、2020年グランドオペラ共同制作『カルメン』ミカエラの他、『トスカ』『蝶々夫人』『夕鶴』のタイトルロール等、数多く出演。
2018年には、二期会とフランス国立ラン歌劇場共同制作『金閣寺』(宮本亞門演出、仏初演)女役でフランスデビュー。翌年の東京公演でも同役及び有為子で出演した。
近年では、2020年二期会『メリー・ウィドー』ハンナ、2021年同『魔笛』パミーナ等を演じ、いずれも好評を博している。
コンサートでも、多くの主要オーケストラと共演を重ね、ベートーヴェン「第九」をはじめフォーレ「レクイエム」、ハイドン「四季」、エルガー「神の国」、ウェーバー「変ホ長調ミサ」等のソリストを務める他、NHKニューイヤーオペラコンサート、NHK《ららら♪クラシック》、BS日テレ《歌に恋して》等メディアにも出演、幅広く活躍している。CD《My Favorite Songs -わたしのお気に入り-》をリリース。シャネル・ピグマリオン・デイズ2017参加アーティスト。
二期会会員

高田恵子(ピアノ)
Takata Keiko
千葉県浦安市出身。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部演奏学科を経て、同大学研究科を修了。
第14回日本モーツァルト音楽コンクール奨励賞。第8回チェコ音楽コンクール第2位。ピアノソロ、声楽や器楽との共演等で演奏活動を続けている。
現在は、桐朋学園大学声楽部会の嘱託演奏員、二期会オペラ研修所・日本声楽家協会ピアニスト。
歌曲をピアノソロとして編曲し、収録したソロアルバム「ピアノは歌う~もしも詩(うた)がなかったら~」をリリースする他、MOZART SINGERS JAPAN「バスティアンとバスティエンヌ」「ツァイーデ」「騙された花婿/カイロの鵞鳥」、「うたうたう 信長貴富歌曲集」「私の歌 宮本益光歌曲集」「"白鳥の歌"四題」等のCDでピアノを担当。

松本和将(ピアノ)
Matsumoto Kazumasa
幼い頃よりピアノに目覚め、高校在学中に「ホロヴィッツ国際ピアノコンクール」第3位、1998年19歳で「日本音楽コンクール」優勝。1999年より、国内外での活発な演奏活動を開始。2001年 「ブゾーニ国際ピアノコンクール(イタリア)」第4位、2003年 世界三大コンクールの一つ「エリーザベト王妃国際音楽コンクール(ベルギー)」第5位入賞。
ベートーヴェンやバッハ、モーツァルト、シューベルト、シューマン、ブラームスなどのドイツ物からショパン、リスト、チャイコフスキー、ムソルグスキー、ラフマニノフ、ラヴェル、スクリャービン、ショスタコーヴィチに至る膨大なレパートリーを持ち、ソロリサイタルからピアノ協奏曲・室内楽・他ジャンルとの共演まであらゆるジャンルをこなすスキルを持ち合わせるとともに、リサイタルシリーズ「松本和将の世界音楽遺産」では1年間一つのコンセプトを掘り下げることによって他の追随を許さない高度に凝縮された音空間を達成している。第5回(2021年)「ベートーヴェン4大ソナタ」、第6回(2022年)「リスト〜悪魔のしらべ」はホロヴィッツのピアノを、第7回(2023年)「ラフマニノフ〜帰るべき場所」ではラフマニノフ愛奏のピアノを使用し高い評価を受けた。
これまでに2枚のレコード芸術特選盤を含む24枚の CD をリリース。2009年よりコンサートでの臨場感をそのまま録音するべく始まった「松本和将ライブシリーズ」には3枚のショパンアルバム、「月光」「熱情」「テンペスト」「子供の情景」「ブラームス:ピアノソナタ第3番」などのドイツ作品中心のアルバムがある。2019年4月上里はな子とのデュオによる「本気の」小品集「エストレリータ 」「シャコンヌ」も2枚同時発売された。またコロナ禍を機にオンラインでも活動も積極的に取り組みはじめ、YouTube・オンラインサロン・X などで自身の演奏動画の他深い見識に基づく解説やつぶやきなどをアップし話題となっている。
東京音楽大学准教授、名古屋音楽大学ピアノ演奏家コース客員准教授、愛知県立明和高校、浜松学芸高校講師として、後進の指導にもあたる。これまでに谷口厚子、芦田田鶴子、故中島和彦、角野裕、御木本澄子、パスカル・ドヴァイヨンに師事。岡山県芸術特別顕賞、倉敷市芸術文化栄誉章、福武文化奨励賞、マルセン文化賞、エネルギア音楽賞受賞。
- 音楽監督
池辺晋一郎
- 主催
公益財団法人せたがや文化財団 音楽事業部
- 後援
世田谷区
世田谷区教育委員会- 協力
松本記念音楽迎賓館
(株)世田谷サービス公社 エフエム世田谷
(有)太子堂楽器店